男性心理と女性心理
男性心理・女性心理

女の行動原理と時間感覚を知ると女心が分かる


12時5分前、午前中の会議がそろそろ終わる頃になると、すばやい女性は、資料を片付け始めます。

ところが気がきかない男の上司は、
「きみたち、まだ5分もあるじゃないか、もう一度、最後までわたしの話を聞きなさい!」
と女性社員を叱りつけます。

しかし、この上司こそ、女性全員を敵に回してしまったのです。
女性社員の12時5分前とは、どういう時間帯かを、まったく理解していないからです。

ここでは、女性の行動原理と時間感覚について検証してみましょう。



女性の行動原理と時間感覚


女性はつねに「男より時間を多く必要とする」ものです。食事にせよ、化粧にせよ、あるいは着替えにせよ、男の5割増の時間を費やしていることに、お気づきでしょう。

会社の開始時間でも、女性がいちばん遅く席につくといわれています。

お昼になる直前もそうでしょう。早くトイレに行かないと女性用は満員になりますし、急いで食事をすませないと、コーヒータイムがとれなくなります。
だからこそ、5分前には、それらの行動の待機態勢に入っているわけなのです。

それを、ギリギリ12時まで会議をつづけられたらどうでしょう。女性の行動原理がわからずに、一方的に男性の考え方を押しつけてもダメなのです。


男と女では「気」という言葉でも捉え方が違う


たとえば、「気」という言葉があります。

男たちは、誰でも勇気、活気、熱気などの言葉を思い浮かべます。
ひどい上司になると、
「やる気がないから病気になるんだ」
などと、とんでもないことを言い出します。

ところが、女性は「気」という言葉から、雰囲気、気楽、容器、気安さなどの言葉を連想します。

これが女性の行動原理となっているとすれば、12時きっかりまで会議をする男が、バカか鬼に見えて当然でしょう。


女性には持続性という特徴もある


また、女性の特徴の一つに、「持続性」という長所があります。働きぶりも男たちよりはるかに粘り強く、資料作成だってコツコツと、正確に仕上げるものです。

それにもかかわらず、途中で、
「オーイ、○○くん、ちょっときてくれ」
とたびたび呼ぶ上司がいるでしょう。呼ばれる女性たちは、その都度、上司から心が離れていっているのです。




Copyright (C)2015. 男性心理・女性心理. All rights reserved.